• 医院ブログ

歯と歯の間のお手入れについて

こんにちは!
西葛西マリーナ歯科医院でございますo(^▽^)o

今回は『歯と歯の間のお手入れについて』の
お話です( ゚∀゚ )

歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいので
プラーク(歯垢)が残りやすくなり
むし歯や歯周病が発生しやすい場所です

この歯間部のプラークは
歯ブラシだけでは60%程度しか
取り除くことができませんが
歯ブラシと併せて
デンタルフロスや歯間ブラシを使うと
90%近くのプラークを取り除くことができます!

*歯と歯の接した面には☆デンタルフロス☆

①鏡で確認しながら歯と歯の間に
 デンタルフロスの糸の部分を当てます

②ゆっくりと小さくノコギリを引くようにしながら入れます
 このとき、勢いよく入れると歯肉を傷付けてしまうので
 注意しましょう

③中まで入ったら
 歯の面に沿わせて上下に動かしながら
 前と奥の歯の両方の面のプラークを取り除きます

④ゆっくりと小さく動かしながら取り出します

<point>

歯と歯の接しているところを通す時は
少しきつい感じがします
勢いよく入れると歯肉を傷つけるので
注意しましょう(b゚v`*)

*食べかすのつまりやすい隙間の広い部分に☆歯間ブラシ☆

①必ず鏡を見ながら使いましょう
 歯間ブラシを鉛筆を持つように持つと
 操作しやすくなります

②歯肉を傷つけないように
 ゆっくりと斜めに挿入します

③歯間ブラシを水平にして
 歯面に沿わせて2~3回往復させて清掃します
 奥歯は内側と外側からの両方向から使うと効果的です

④歯間ブラシを隣りあった前後の歯の
 片方の面ごとに軽く当て清掃します

<point>

使用後は流水でよくよごれを落とし
風通しの良いところで保管しましょう(b゚v*)
歯間ブラシの毛が乱れたら取り替えましょう(b゚v*)

歯科衛生士pointd(●・ω・)b゙

デンタルフロスと歯間ブラシは
歯磨きの前に( ゚∀゚ )

夜のお時間があるときに( ゚∀゚ )

夜寝ている間は
唾液の分泌量が少なくなり
お口の中の環境が
虫歯になりやすくなっています!

歯ブラシ&デンタルフロス&歯間ブラシで
セルフケアを頑張りましょう(◇’v`bd*)

同じカテゴリの記事

アーカイブ